
スタディングのFP講座に興味を持っているものの、詳しい評判がわからず困っていませんか。
お困りの方のために、実際に使ってわかったスタディングFP講座の良いところと悪いところをお教えします。
お急ぎの方のために良いところと悪いところを要約すると以下のようになります。
- 講座の説明がわかりやすい
- スマホで学習を完結できるので隙間時間をフル活用できる
- 勉強仲間を作ってモチベーションを高められる
- 他の通信講座に比べ圧倒的に安い
- 試験に落ちた場合は安価な更新版を利用できる(3級・2級セットコースのみ)
- 直前対策にも活用できる
- 紙のテキストが必要な場合は印刷しなければならない
- わからない点を質問できない
結論から述べると、スタディングFP講座は非常に優れた教材です。
このようにいえる理由は、筆者である僕がFP3級・2級に一発合格しているから(スタディングの存在を知らなかったため独学で勉強し合格)。
この記事を書くために利用して感じたことは、「受験で使用していればもっと効率よく勉強できたはず」です。
スタディングFP講座を利用していれば、勉強時間をもっと短縮できたかもと思いました。
同講座でまじめに勉強すれば、FP試験に合格することはそれほど難しくないはずです。
使ってわかったスタディングFP講座の良いところと悪いところを見ていきましょう。
スタディングFP講座の特徴を簡単に解説
スタディングFP講座は、2020年7月15日にマザーズ上場を果たしたKIYOラーニング株式会社が展開しているオンライン講座です。
PC、タブレット、スマートフォンで動画講義を受講して勉強を進めます。
KIYOラーニング株式会社は、スタディングブランドで中小企業診断士・税理士・司法書士・宅建士などのオンライン講座も展開しています。
これらのオンライン講座が支持されてマザーズ上場を果たしたので、受講者からの信頼は厚いと考えてよいでしょう。
スタディングFP講座には、どのような特徴があるのでしょうか。
独自のスタディングメソッドを採用
最も大きな特徴は、スタディングメソッドを採用していることです。
スタディングメソッドとは、「短期合格者の学習法」と「心理学・脳科学などの研究結果」から導き出された「学びやすく、わかりやすく、続けやすい」勉強方法。
具体的には、以下の7原則で構成されます。
- 短期間で集中的に繰り返すと記憶に定着する
- 丸暗記ではなくイメージやストーリーを活用すると忘れにくい
- 得点に結びつくことから勉強する
- スキマ時間を生かして勉強する
- 問題・過去問は無理に解かずに覚えてしまう
- 試験本番を想定した練習をする
- 最後まで完走する
スタディングFP講座もスタディングメソッドをもとに構成されているので、学習でこれらの点を意識する必要はありません。
学習フローに従い勉強するだけで、短期合格者の学習法を再現できるようになっています。
実際に使って感じたこと
僕が受講したFP講座の中でも、効率的な勉強方法について説明がありました。
前半部分で勉強方法について説明を受けられるので、試験勉強に慣れていない方でもどのように学びを進めていけばよいかがわかるはずです。
勉強方法であれこれ悩む必要は、基本的にありません。
学習フローに従い勉強すれば、合格に必要な力を身に着けられるようになっています。
スタディングFP講座の良いところ
大まかな特徴が分かったところで気になるのが、スタディングFP講座の良いところと悪いところですよね。
まずは、僕が実際に使って感じた良いところを紹介します。
学習フローが明確なので勉強法に迷わない
スタディングのFP講座全体を通して、学習フローが明確なので勉強方法に迷わないと感じました。
スタディングFP講座は以下の流れで進みます。
- オリエンテーション
- ライフプランニングと資金計画
- リスク管理
- 金融資産運用
- タックスプランニング
- 不動産
- 相続事業継承
- 学科試験対策
- 実技試験対策
- 模擬試験
※「FP3級合格コース」の学習フローを紹介しています。
各単元は複数のオンライン講義で構成されています。
例えば、「ライフプランニングと資金計画」は、「ライフプランニングの手法」、「社会保険」など、13のオンライン講座で構成されているのです。
基本的な勉強の流れは以下の通りです。
- オンライン講座「1」を受講
- オンライン講座「1」に対応したスマート問題集を解く
- オンライン講座「2」を受講
- オンライン講座「2」に対応したスマート問題集を解く
- 以上の流れを繰り返す
- ひとつの単元が終わったら要点まとめシートで復習
「ライフプランニングと資金計画」だと以下の流れになります。
- 「ライフプランニングの手法」に関するオンライン講座を受講
- 「ライフプランニングの手法」に対応するスマート問題集を解く
- 「社会保険」に関するオンライン講座を受講
- 「社会保険」に関するスマート問題集を解く
- 以上の流れで「ライフプランニングと資金計画」の学習を終える。
- 要点まとめシートで復習
※具体的な学習の流れは粘土などにより異なる可能性があります。
オンライン講座を視聴するだけだと、なんとなく分かったつもりになっていることが少なくありません。
スマート問題集で分かったつもりになっていた箇所が明らかになるので、本物の実力を身に着けることができます。
※スマート問題集と要点まとめシートについては後ほど解説します。
学習状況が一目でわかる
学習状況が一目でわかる点も便利だと思いました。
マイページにアクセスすると、7日間合計の勉強時間と各曜日の勉強時間がわかります。
※スマホの画像です。
さらに、学習レポートへアクセスすれば、「日別・週別・月別の学習時間」、「レッスン終了数」、「総学習時間」、「スマート問題集の正答率」、「学習履歴」などもチェックできます。
※スマホの画像です。
勉強時間とそれによって得られた成果がわかるので、モチベーションを維持しやすいのではないでしょうか。
また、学習効率を考える材料にもなります。
オンライン講座で重要なポイントをわかりやすく解説してくれる
次に、最も重要と考えられるオンライン講座の内容を評価します。
オンライン講座を受講して、説明が具体的でわかりやすいと感じました。
講師が自分の言葉で説明してくれるので、難しい内容でも苦労せず理解できます。
初学者でも学習を進めやすいはずです。
基本的に、説明がくどくなることはありません。
要点をピンポイントで解説してくれるイメージです。
僕は独学で勉強したので、市販テキストの内容を理解するのに苦労しました。
わからない箇所は、参考書やウェブで調べるなど、非常に手間がかかりました。
市販テキストと相性が悪かったときは、受験をあきらめようと思ったほどです。
スタディングのFP講座を受講すれば、このような苦労は避けられるでしょう。
オンライン講座で出題されやすい箇所を教えてくれる
オンライン講座で、試験に出題されやすい箇所を、都度、教えてくれる点も良いと感じました。
市販のテキストにも重要度は記載されていますが、ページ内のどの部分がどのように問われるかまで記載されていることはほとんどありません。
スタディングのFP講座では、講師が「この部分は良く出題される」、「具体的には、こういう問われ方をする」といった形で試験に出題されやすい箇所を教えてくれます。
重要ポイントがわかるので、メリハリをつけて勉強できます。
オンライン講座はWEBテキストを見ながら視聴できる
スタディングのFP講座を受講する前に、僕が一番気にしていた点は「WEBテキストをどのように利用するか」です。
オンライン講座を視聴しながらWEBテキストを見ることは難しいのではないかと考えていました。
実際に受講して、WEBテキストを教科書のように用いながらオンライン講座を受講できることがわかりました。
このように利用できる理由は、動画のすぐ下にWEBテキストを表示できるからです(スマホの画像)。
※スマホの画像です。WEBテキストの内容は画像加工で消しています。
オンライン講座視聴中にWEBテキストを開くと、画面を固定してWEBテキストだけをスクロールできるようになります。
ちなみに、WEBテキストはフルカラーなので視認性抜群です。
オンライン講座は倍速再生・音声再生・ダウンロードが可能
WEBテキストの使用方法に加え気になっていたのが、「オンライン講座を倍速再生、音声再生、ダウンロードできるか」です。
結論から述べると、いずれにも対応しています。
倍速再生のスピードは、以下の中から選択できます。
- 通常速
- 1.25倍速
- 1.5倍速
- 1.75倍速
- 2倍速
- 2.5倍速
- 3倍速
忙しいときは、倍速再生が便利です。
繰り返しになりますが、音声再生にも対応しています。
こちらも通勤時などに便利ですが、表を使って説明しているオンライン講座には向いていないかもしれません。
オンライン講座のダウンロードは、スマホアプリで行えます。
ダウンロードに対応しているのは、オンライン講座の動画(ビデオ)だけです。
音声のみ、スマート問題集、要点まとめシートは対応していません。
電車などで勉強したい場合は、スマホをポケットに入れてイヤホンで音声だけを聞けば問題はないでしょう。
各オンライン講座にメモを付けられる
オンライン講座を受講していると、メモを取りたくなることがあるはずです。
スタディングのFP講座にはメモ機能も用意されています。
良いと思った点は、各オンライン講座に付箋のように貼り付けられること。
※スマホの画像です。
3色のメモが用意されているので、黄色は試験に関する情報、赤色は苦手な分野に関する情報、青色は補足情報などのように使い分けると便利かもしれません。
各オンライン講座に張り付けたメモは、「学習レポート」の「メモ一覧」から管理できます。
※スマホの画像です。
絞り込み機能を使えば、黄色のメモだけ、赤色のメモだけ、青色のメモだけ、ピックアップすることも可能です。
また、メモからオンライン講座を逆引きすることもできます。
メモ機能は復習するときに重宝すると思いました。
マイノート機能でまとめを作成することも可能
メモ機能に加えマイノート機能が用意されている点も評価できます。
マイノート機能は、自由に記入できるオンラインノートです。
※スマホの画像です。
オンライン講座受講中に気になる点を記録することやWEBテキストの重要な部分をコピペしてまとめを作ることができます。
※スマホの画像です。
作ったノートに名称を付けられるうえ、フォルダを作成してまとめられるので、本物のノートのように扱える点が魅力です。
本物のノートにない機能は、タグ付けをして必要な情報を検索できることと暗記マーカー機能を使ってワンタッチで任意の文字を隠せること。
本物のノートより機能的です。
使いこなせば、学習を強力にサポートしてくれるツールになると思います。
ちなみに、マイノートは年度をまたいで利用することもできます。
WEBテキストは「学習のポイント」が秀逸
先ほど説明した通り、オンライン講座はWEBテキストを見ながら視聴できます。
ここで気になるのが、WEBテキストの特徴や品質です。
個人的な感想ですが、WEBテキストは用語の説明を丁寧に行っていると感じました。
初学者でも落ち着いて読み進めれば、合格レベルの実力を身に着けられるのではないでしょうか。
また、各章には学科試験・実技試験における重要度が記載されています。
WEBテキストだけで勉強する場合も、メリハリをつけられると思います(重要度はオンライン講座内でも言及)。
各見出しの最後に「学習のポイント」というまとめが付いている点も見逃せません。
ひとつの見出しを読み終えた後に内容を整理できるので、記憶に残りやすいと感じました。
肝心の内容ですが、安易に端折らずにしっかりと作りこまれています。
WEBテキストの品質も高いといえそうです。
3つの勉強方法が選べるスマート問題集
オンライン講義を見終えたら、スマート問題集で習熟度を測ります。
スマート問題集には以下のモードが用意されています。
- 練習モード
- 本番モード
- 復習モード
練習モードは、1問1答形式のモードです。
1つの問題を解くと答えと解説が表示されます。
さらに、すべての問題を解くと結果の詳細が表示されます。
結果の詳細では、過去の履歴、全員の正答率、要復習チェックの有無、メモ、解説を確認できます。
※スマホの画像です。
本番モードは、すべての問題に回答してから答えを確認できるモードです。
試験本番と同じような緊張感で問題を解けます。
結果の詳細で確認できる項目は練習モードと同じです。
復習モードは、前回間違えた問題、要復習チェックを付けた問題だけを復習できるモードです。
前回間違えた問題だけ、要復習チェックを付けた問題だけに絞って復習することもできます。
苦手分野を克服するために利用したいモードといえるでしょう。
3つのモードが用意されているので、効率よく勉強できると感じました。
各問題の解説が非常に充実している点、解説の下に関連するオンライン講座へのリンクが張られている点も良いと思います。
これらの工夫はオンライン教材だから実現できたポイントですよね。
試験直前対策に活用できる要点まとめシート
スタディングのFP講座では、各単元(ライフプランと資金計画など)の学習を終えてから要点まとめシートで総復習をします。
要点まとめシートは、WEBテキストの中で特に重要なポイントだけをまとめたシートです。
良い点は、あらかじめ設定されている暗記ツールをオンにすればキーワードを赤ラインで隠せること。
赤ラインはタップで外せます。
頻出ポイントをまとめてくれているので、要点まとめシートは試験直前の対策にも活用できるはずです。
内容は想像以上に充実しています。
だから、試験前の直前対策に活用したい方にもおすすめです。
ちなみに、独学で勉強した僕は要点をまとめるのに時間をかけました。
要点まとめシートがあれば、勉強時間を大きく短縮できると思います。
よって、スタディングのFP講座は試験まで時間がないと感じている方にもおすすめできます。
勉強仲間を作れる
勉強仲間機能を用意している点もスタディングの良いところです。
勉強仲間機能とは、スタディング内のSNSのようなもの。
1人で受験勉強をしていると、やる気を失ってしまうことがありますよね。
スタディング内で勉強仲間を作って、勉強時間や勉強内容などを投稿し交流すればモチベーションを維持しやすくなるはずです。
僕はこの機能を利用していませんが、支えになる人はいるのではないでしょうか。
※この機能を使用せず勉強することもできます。
スマホ・タブレットで学習を完結できる
以上をまとめると、スタディングのFP講座はスマホやタブレットで学習を完結できるから便利といえます。
現在のところ、スマホやタブレットだけで勉強を完結できる学習教材はスタディングだけのようです。
スマホやタブレットさえあればどこでも本格的な勉強をできるので、隙間時間を活用して合格を目指せます。
ちなみに、僕はお風呂に浸かっている時間を活用してFP3級とFP2級に一発合格しました。
だから、隙間時間だけで合格することは十分可能だと思っています。
空いた時間を活用したい方にとって最適の教材といえるでしょう。
4,950円から始められる価格も魅力
ここまでオンライン講座の良いところを紹介してきましたが、スタディングFP講座は価格面も優れています。
全3コースの価格は以下の通りです。
コース名 | 価格(税別) |
---|---|
FP3級合格コース![]() |
4,950円 |
FP2級合格コース![]() |
29,700円 |
FP3級・2級合格セットコース![]() |
31,900円 |
特筆すべきは、FP3級合格コースの価格。
独学で勉強した僕は、FP3級のテキストと問題集の購入に同じくらいの金額を使用しています。
受験前にスタディングFP講座を知っていたら間違いなく利用していました。
FP2級コースはFP3級コースに比べると割高ですが、他社のFP2級講座の相場は60,000円程度なのでスタディングのFP講座はかなりお手頃といえそうです。
スタディングは、ITを活用し合格に関係のないコストを削減することで低価格を実現しています。
ちなみに、FP2級合格コース、FP3級・2級セットコースは「合格お祝い制度」の対象コースとなっています。
いずれかのコースを受講し試験に合格すれば、合格のお祝いとしてAmazonギフト券3,000円分がプレゼントされます。
合格お祝い制度の詳細はこちらに掲載されています。
万が一、試験に落ちてしまった場合は、更新版を購入して受講期間を延長できます(例えば、2022年版を更新した方は2023年版に更新)。
更新版の価格は、次の通りです。
コース名 | 価格(税別) |
---|---|
【更新版】FP3級合格コース![]() |
2,990円 |
【更新版】FP2級合格コース![]() |
10,230円 |
【更新版】FP3級・2級合格セットコース![]() |
12,210円 |
かなりお得なので安心ですよね。
スタディングFP講座が気になる方は、こちらからご確認ください。
スタディングFP講座の悪いところ
スタディングのFP講座には悪いところもあります。
僕が利用して感じた悪いところは以下の通りです。
紙媒体のテキストがない
最初に気を付けなければならないのは、紙媒体のテキストがないことです。
WEBテキストと紙媒体のテキストでは使い心地が異なります。
スタディングFP講座もメモやノートはとれますが、WEBテキストに書き込むことはできません。
人によっては使いづらいと感じる恐れがあります。
慣れればよいだけなので致命的な問題にはなりにくいですが、気になる方は注意してください。
ちなみに、僕は大きな問題を感じませんでした。
合格率を公表していない
悪いところというわけではありませんが、FP講座を受講した方の合格率を公表していない点も気になります。
例えば、フォーサイトは2020年1月試験の合格率(81.7%)を公表しています。
ただし、合格率だけで教材を選ぶことはおすすめできません。
どこまで信用できるかわからないからです。
受講者全員に合否の報告を義務付けていれば正確な合格率を算出できますが、このような体制をとることは不可能ですよね。
合否の報告をするのは、教材を利用したおかげで合格できたと考えている方に偏ると予想できます。
つまり、実際の合格率より高く算出されている可能性が高いのです。
合格率を参考にしつつ、口コミや評判などで通信講座の実力を確認することが重要といえるでしょう。
わからない点を質問できない
オンライン講座などで感じた疑問を、講師陣に質問できない点にも注意が必要です。
オンライン講座、WEBテキスト、スマート問題集の解説とも丁寧に作りこまれていますが、それでも疑問を感じることはあります。
わからない点は自分で調べて解決しなければなりません。
安価なので仕方はありませんが、質問サービスが付いていればさらに良かったと思います。
講座を修了してもFP2級の受験資格は得られない
FP講座の中には、修了することでFP2級の受験資格を得られるものがあります。
具体的には、日本FP協会のAFP認定研修に対応している講座を修了するとFP2級の受験資格を得られます。
残念ながら、スタディングのFP講座はAFP認定研修に対応している講座ではありません。
よって、終了してもFP2級の受験資格は得られません。
個人的な感想ですが、AFP認定研修を修了してFP2級の受験資格を得るよりFP3級試験に合格してFP2級の受験資格を得る方がよいと思います。
試験を受験することで、学習の習熟度を測れるうえ試験会場の雰囲気などがわかるからです。
FP3級試験はそれほど難しい試験ではありません。
AFP認定研修に対応しているFP講座は非常に高額なので、恐れることなくFP3級試験を受験することをおすすめします。
スタディングFP講座は他社の講座と比較してどうなの?
スタディングFP講座の良いところと悪いところを、実際に利用した僕が詳しく解説しました。
次に気になるのが他社の通信講座との比較ですよね。
他社の通信講座との比較ポイントをまとめると以下のようになります。
比較ポイント | スタディング | ユーキャン | ECC | フォーサイト | 東京リーガルマインド |
---|---|---|---|---|---|
価格 | ◎ | × | × | × | × |
AFP認定研修 | × | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
講座の品質 | 相性次第 | 相性次第 | 相性次第 | 相性次第 | 相性次第 |
スタディングFP講座と他社の講座を比較します。
FP講座の価格を比較
スタディング、ユーキャン、ECC、フォーサイト、東京リーガルマインドが開講しているFP講座の価格は以下の通りです。
会社名 | コース名 | 価格 |
---|---|---|
スタディング | FP3級合格コース | 4,950円 |
FP2級合格コース | 29,700円 | |
FP3級・2級セットコース | 31,900円 | |
ユーキャン | ファイナンシャルプランナー(FP)講座 | 64,000円 |
ECCビジネススクール | ファイナンシャルプランナー(AFP+2級FP技能士)コース | 59,800円 |
ファイナンシャルプランナー(AFP+2級FP技能士)講座 +試験直前対策講座+予想模試コース | 77,600円 | |
フォーサイト | 基礎講座 試験対策(2級FP技能士+AFP) | 57,800円 |
バリューセット1 試験対策(2級基礎+過去問・2級FP技能士+AFP)+3級対策 | 115,600円 | |
東京リーガルマインド | 3級FP合格パック | 15,400円~ |
3.2級FP/AFP対策パック | 84,000円~ |
価格面では、スタディングが他社を圧倒しています。
個人的な意見ですが、合格に必要な学習内容を考えると他社は少し高すぎるような気がします。
スタディングが妥当な価格といえるかもしれません。
AFP認定研修への対応
先ほど説明した通り、FP講座の中にはAFP認定研修に対応しているものがあります。
AFP認定研修を修了すれば、FP3級試験に合格しなくてもFP2級試験の受験資格が与えられます。
各通信講座の対応状況は以下の通りです。
会社名 | コース名 | AFP認定研修への対応状況 |
---|---|---|
スタディング | FP3級合格コース | 非対応 |
FP2級合格コース | 非対応 | |
FP3級・2級セットコース | 非対応 | |
ユーキャン | ファイナンシャルプランナー(FP)講座 | 対応 |
ECCビジネススクール | ファイナンシャルプランナー(AFP+2級FP技能士)コース | 対応 |
ファイナンシャルプランナー(AFP+2級FP技能士)講座 +試験直前対策講座+予想模試コース | 対応 | |
フォーサイト | バリューセット+3級セット | 対応 |
バリューセット+3級セット(直前対策有) | 対応 | |
東京リーガルマインド | 3級合格パック | 非対応 |
3.2級FP/AFP対策パック | 対応 |
※詳細は公式サイトでご確認ください。
スタディング以外のFP講座は、課題を提出するなどしてAFP認定研修を修了すればFP2級の受験資格を得られます。
FP3級を受験したくない場合は、他の講座を利用してもよいでしょう。
講座の品質は相性次第
講座の品質も重要な比較ポイントですが、人により感じ方は異なるので相性次第という評価になってしまいます。
経験をもとに述べると、スタディングのFP講座は安くても充実した内容です。
各講座の品質が気になる方は、無料講座を試してみてはいかがでしょうか。
スタディングFP講座の無料講座はこちらから受けられます。
スタディングFP講座が向いている人
ここまで見てきた内容をもとに、スタディングのFP講座が向いている人を紹介します。
- 市販テキストを読むだけだと内容が頭に入らない人
- お手頃価格の通信講座を探している人
- 隙間時間を活かして合格を目指したい人
- スマホやタブレットを使って勉強したい人
- FP3級から受験したいと考えている人
- すでにFP3級試験に合格している人
特におすすめなのは、隙間時間を活用して合格を目指したい人、スマホやタブレットで勉強したい人です。
これらのニーズがある方には適していると思います。
スタディングFP講座が向いていない人
スタディングFP講座があまり向いていないと考えられる人もいます。
以下に当てはまる人は良く考えてから申し込みましょう。
- FP3級を受験せずFP2級の受験資格を得たい人
- 紙のテキストがないと不安な人
WEBテキストは慣れれば問題なく使えると思いますが、不安な方は避けるほうが無難でしょう。
FP3級試験を受験せずFP2級の受験資格を得たい人にもおすすめできません。
これらに当てはまる人は、他の通信講座を選んでみてはいかがでしょうか。
おすすめは、2020年1位月試験の合格率が全国平均の2倍以上だったフォーサイトです(全国平均の合格率41.9%・フォーサイトの合格率85.7%)。
合格率が魅力のフォーサイトFP講座の詳細はこちらで確認できます。
スタディングFP講座の口コミ・評判をピックアップ
最後に、スタディングFP講座の評判を紹介します。
公式サイトの口コミは良いことしか書かれていないので、リアルな評判を伝えるためSNSに投稿されている口コミだけをピックアップして紹介します。
良い口コミ1:覚える部分と覚えなくてよい部分がわかる
今日も通勤中にスタディングのFP講座を視聴。
今日は公的年金制度について。
講師の島田慶生さんが覚えるべき部分とそうでない部分をはっきりとた区別して教えてくれるのでとても助かります。#FP3級#スタディング
— よっしー@医療系サラリーマン (@okane_study) July 14, 2020
スタディングFP講座の良いところで指摘した通り、何をどのように覚えればよいか教えてくれる点が評価されています。
自信をもって学習を進めることができます。
良い口コミ2:安くてわかりやすい
行政書士は? と言われると思いますが、
予備校は高いうえにハードル高くて全然無理です
スタディングはもともとFP2級までの受験でお世話になっていて安くてわかりやすいと思い、
行政書士もお世話になることにしました。
11月の受験なので、今年は受けたい、来年合格したい!#スタディング— ただのドラクエ好きおじさん@dqウォーク・DQ10・星ドラ・DQMSL (@dqhosidora0919) January 24, 2020
過去にFP2級講座を受講していた方の口コミです。
料金面とわかりやすさが評価されています。
安くても講義の品質は高いと考えてよいでしょう。
良い口コミ3:自信をもって試験にのぞめる
明日、FPの試験があるのだけれどうまくいきそうだ。金融領域全くの無知だったけどコツコツ勉強してわかるようになってきた。今を知らないと変化を生み出せないからなあ。今年は今と未来をちゃんと伝えられる人間になろう。
あと、スタディングがオンライン学習として最高すぎる。 pic.twitter.com/VhuSjPjvkS— たっけ (@takeee814) January 26, 2019
知識がない状態からスタディングのFP講座でコツコツと勉強を進めてきたようです。
自信をもって試験に臨める状態までレベルアップしていることがわかります。
スタディングのFP講座は初学者からも高く評価されています。
良い口コミ4:学習状況を把握できる
FP級の学習状況が未だ25%… すっごいスローペースだけどぼちぼちやってますスタディングこういう状況が一目でわかるからいいねこの25%もまだフワフワ状態で全く理解してません本当にお金や税についていかに理解してなかったか痛感する…まずは旦那の給料明細確認しようw pic.twitter.com/Jozp7YfSJn
— レイ 2020宅建から2021FPへ (@TRRwuN1UyxBqLyI) November 25, 2020
学習の進行度を把握できる点が評価されています。
自分の立ち位置がわかるので、計画的に学習を進められると思います。
良い口コミ5:隙間時間をフル活用できる
FP2級取るまでに230日。約151時間勉強してたらしい。全部スマホで勉強したから全然キツくなかった。逆にクイズアプリみたいで楽しかった。スタディングおすすめです。1日平均39分ポチポチ、スマホで問題解くだけで経済と資産運用の基礎知識身につくのはマジで良い。
— NODA (@NodaFP) May 6, 2022
この点は完全に同意できます。
隙間時間を活用すると、勉強している感がありません。
「机に向かうのは気が重い・・・」と感じる方におすすめです。
良い口コミ6:FP2級でも継続
FP2級はスタディングを継続することに。本を読むだけの勉強はできそうにありません。
— 田舎暮らしのフリーランスライター@FP3級結果待ち (@chibi_na_taka) May 1, 2022
FP3級合格後、FP2級もスタディングで試験勉強をすると決めた方の口コミです。
満足度できているから継続するのでしょうね。
悪い口コミ1:簿記に比べるとFP講座はいまいち
スタディングの簿記講座良く出来てると思うのよね…FPはちょっと微妙だけど…
— Hana (@chacochip) February 11, 2019
スタディングの簿記講座の品質が高かったのでFP講座も受講されたようです。
簿記講座に比べると満足度は高くありません。
相性は人それぞれである点に注意してください。
ただし、お手頃価格なので試してみる価値はあると思います。
悪い口コミ2:紙のテキストのほうが良かった
スタディングFP2級講座の感想①
🙆♀️スマホ等で隙間時間に勉強できた
🙆♀️安い
🙅♂️全ての項目について解説動画があると思ったらピックアップされた動画だった(自分の申し込み前の確認不足か?)
他の通信より安くて使ってみたけど、やっぱり紙で勉強するのが自分には合ってる気がしました…— ゆう (@bLHy0Zhl1rgtffe) May 24, 2022
紙がないと勉強ができないと感じる方にはあまり向いていません。
また、動画は重要部分の解説が中心です(対面の講座でも基本的にそうですよね)。
良くも悪くもスマホで学習が完結するため、相性についてはよく検討してください。
スタディングFP講座は受験勉強を強力に後押ししてくれる
スタディングFP講座を使った僕の感想は以上の通りです。
SNS上の口コミを確認する限り、世間での評判も良いようです(良い口コミがほとんど)。
最も大きな魅力は、オンライン講座の品質が高いことと価格が安いこと。
WEBテキストを見ながらオンライン講座を視聴できることやスマート問題集で知識を確認できることなども見逃せません。
僕が使った限りハイレベルな学習教材を探している人や勉強の進め方に悩んでいる人におすすめできると思います。
納得できた人は受講を検討してみてはいかがでしょうか。
スタディングは、以下のFP講座を開設しています。
コース名 | 価格 |
---|---|
FP3級合格コース![]() |
4,950円 |
FP2級合格コース![]() |
29,700円 |
FP3級・2級合格セットコース![]() |
31,900円 |
お得なキャンペーンなどは、以下で確認できます。
FP試験の突破を目指し頑張ってください!